
声のチカラ
Power Of Voice
言霊があるなら、音霊もあるはず・・テクニック以上に大切に、 声という音の音色、味わい、音のヒダにこだわって歌ってきました。
それはとても繊細な感覚で、さらに掘り下げていくと見えてきたのは、 声には「ぬくもりとエネルギー」が表れている、ということでした。
声 でできることは、発散・調和・伝達表現etc.目的別に色々とあります。長年、大きなステージや大劇場から病院や森の中まで、さまざまな現場で唄わせて頂 きながら声の極みをめざす中で、可能性の多様さを発見しながらも、奥へいくほど、声の真髄はシンプルに濃くなっていきました。
また、初めから今のような声が出たわけではなく、頭の中でのイメージと実際の声が追いつかないジレンマや不安定さも、過去に多く経験しながら、ひとつずつクリアしてきました。
その体験としくみも、困っている人悩んでる人の突破口に使って頂けるなら・・
何より、声をとおして、一人一人が輝き、生きとし生けるものがつながるパイプとして、ここに集う人たちとミラクルをたくさん味わいたい、
ここは、そんな想いをこめて創られた、声の∞の可能性をシェアする場です。
■コンテンツのご紹介例
あなたの声は心地よい?
・なぜ心地よい声だと、自分にも相手にも効果的なの?
・声の役割 ・つながる・伝える・発散・調整
・無意識と印象への影響 ・無意識と感情・無意識と潜在意識へつなげる役割
<本来の声がよみがえる大切なポイント>
・声に注目したことはある?
・喉にFocus・喉からのサインを感じる・喉と向き合う
<ラク声を引き出すための知識>
・声のクセに影響を及ぼしている4つの機能
1.声帯 2.口内空間 3.発音構成 4.体との連動
5.呼吸(胸式呼吸の特徴と効能 ・腹式呼吸の特徴と効能)
<・声に表れる症状のタイプと原因>
・地声裏声との解釈の違い
・裏声=ヘッドボイスとファルセットの違い
・地声といわれるものに含まれる症状と原因
(押し上げる・息漏れ ・こもる・平たいetc.)
・裏声といわれるものに含まれる症状と原因
(息漏れ・しっかりした低音が出ない ・地声と裏声の切り替えでひっくり返る)
<各症状からの上達ステップに起きるHappy変化>
・こもるタイプ ・平たいタイプ ・押し上げるタイプ ・息もれ、弱いタイプ
<共通の上達ステップ>
1.声の低音-中音-高音をバランスとっていく
2.それがスムーズにつながるように、繋げる
3.曲やセリフ、日常会話など、現場でも応用できるよう、シフトしていく
<声のフロー(リラックス&集中)を身につけよう!>
・声のフローってどんな状態?
・Step1 0ポジション
・Step2 音を移動
・Step3 発音応用
・Step4 レッスン内にて、バリエーション応用
・Step5 本番へ応用
<人へ対するパフォーマンス時のコツ>
・内面からの想いを音と言葉に乗せるコツ
・抑揚を意図的ではなく無意識につける方法
・伝わり易い、テンポと間合い
・相手に心地よい声の適正距離感をつかむ
・空間をものにする
・自分のパフォーマンスは、自然体?
<成果を出すコンディション調整>
・意識から無意識へ定着させていく
・イメージング
・呼吸コントロールはメンタルコントロール?
・様々なエネルギーとつながり、空となる
・脳科学による、成果を加速するヒケツ
・イメージング 声帯、シナプスへの影響
・言霊
・周波数
<声からよりHappyな人生を生きるためのいろは>
・すでに全て持っていた
・生命の息吹
・温度
・共鳴
・感動
*これらをクライアント様の状態とご希望に合わせて、組み立てアレンジしていきます。
カンタンにできるワークやイベントの情報は、Yuki'sボイス会員 へ